こんにちは!
3姉妹子育て中の会社員ママ、たまきです。
「VALXのプロテインは美味しいって聞いたけど、実際どうなの?」
「いろんな種類があるけど、どのフレーバーがいいのか分からない…」
そんなお悩み、ありませんか?
私も、初めてVALXのプロテインを買うとき、まったく同じように悩みました。
以前、別のメーカーのプロテインを試したことがあるのですが、
味が好みじゃなかったり、価格が高すぎたりして、続けられなかった経験があるんです。
ちなみに私は、普段からハードな筋トレをしているわけではありません。
でも「プロテインは美容や健康、ダイエットにもいいらしい」と聞いて、
「もう一度プロテインにチャレンジしたい。今度こそ続けられるものを選びたい!」と、口コミを読み漁りました。
結果的に私はVALXのプロテインを購入し、4ヶ月間、毎日飲み続けられています!
この記事では、
- VALXのホエイプロテインを全種類飲み比べた本音のレビュー
- 4ヶ月間飲み続けたリアルな感想と、おすすめの味
を、忖度なしでご紹介します!
「VALXのプロテインって本当に美味しいの?」
「どのフレーバーを選んだらいいかわからない…」
そんな方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
VALXプロテインって実際どうなの?|選ばれている理由と特徴を解説

「VALXプロテインがおすすめって見たけど、何がいいの?」
「VALXプロテインって何で人気なの?」
という疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。
ここでは、VALXプロテインの特徴と、選ばれている理由を解説します。
VALXプロテインとは?基本スペックと特徴を簡単に解説
VALX(バルクス)は、ボディビル・パワーリフティング界で数々の実績を持つ山本義徳さんが監修するプロテイン・サプリメントブランドです。
(山本義徳さんのYouTubeチャンネル:VALX 山本義徳 筋トレ大学)
人気のホエイプロテインは通常8フレーバー、ソイプロテインは通常7フレーバーと種類豊富!
好みに合わせて選べます。
品質の高さと続けやすい価格設定が特徴で、アスリートから美容や健康を意識する一般の方まで、幅広い層に支持されているのが特徴です。
他のプロテインと何が違う?人気の理由をわかりやすく
VALXの一番の特徴は、おいしさへのこだわりです。
私自身、有名なボディビルダーの方が監修されていると聞いて「味は二の次なんじゃないの?」と疑っていたのですが、間違いでした!
VALXでは、「プロテイン=美味しくない」というイメージを払拭するため、フレーバー開発に力を入れているんです。
「水でも美味しく飲める、こだわり抜いたフレーバー」とうたっています。
詳しくは後ほどのレビューでお伝えしますが、確かに美味しい!
VALXプロテインはどんな人に選ばれているのか?
VALXプロテインはその品質の高さ、美味しさ、続けやすい価格帯から、幅広い層の方々に選ばれています!
ここでは、特にVALXプロテインを支持する層をご紹介します。
本格的にトレーニングに取り組むアスリート・ボディビルダー
山本義徳さんが監修しているという安心感や、タンパク質含有量の高さなどから本格的なアスリートからの人気が高いです。
美容や健康維持に関心のある女性
植物性タンパク質であるソイプロテインは、美容や健康維持に関心のある女性に人気。VALXのソイプロテインは、飲みやすいようにフレーバーが工夫されている点も魅力です。
ダイエットや体型維持を目指す人
プロテインは腹持ちが良く、食事の置き換えや間食に活用できます。
VALXのプロテインなら、美味しくカロリーコントロールすることが可能です。
VALXプロテインの栄養成分・価格・他社との比較まとめ

VALXのプロテインはいくつか種類がありますが、今回は主力商品の「ホエイプロテイン」「ソイプロテイン」を取り上げて考えてみます。
VALXプロテインの栄養成分と特徴
VALXの栄養成分は以下の通りです。
🥛ホエイプロテイン【チョコレート風味】(1食30gあたり)
- タンパク質: 約21.4g
- カロリー: 約116kcal
- 脂質: 1.7g
- 炭水化物: 3.8g
※タンパク含量(無水物換算値) 76.8%
🫛ソイプロテイン【チョコレート風味】(1食20gあたり)
- タンパク質: 16.1g
- カロリー: 約76kcal
- 脂質: 1.0g
- 炭水化物: 0.7g
※タンパク含量(無水物換算値) 86.8%
公式サイトより抜粋
1杯あたりの価格は?コスパをザバス・ビーレジェンドと比較
VALXプロテインの価格は、フレーバーや容量によって異なります。
VALXのホエイプロテイン、ソイプロテインそれぞれ1kgの公式サイトは以下の通りです。
ホエイプロテイン:4,480円(1杯あたり約135円)
ソイプロテイン:3,780円(1杯あたり約76円)
以下は、主要な競合製品との比較です。
ザバス ホエイプロテイン100:5,248円(1杯あたり約147円)
※公式サイト価格が高いため、Amazon価格(2025/5/14現在)を記載
ビーレジェンド WPCプロテイン:3,980円(1杯あたり約120円)
※公式サイト価格
ビーレジェンド < VALX < ザバスという価格イメージです。
【全フレーバー比較】VALXプロテインの味レビュー&おすすめランキング

今回は、VALXの主力商品であるホエイプロテインの全フレーバーを試しました。
全種類のレビューと、おすすめランキングを紹介します!
【検証】VALXプロテインの全フレーバーを飲み比べてみた(味・溶けやすさ・飲みやすさ)
今回は、私と夫の2人でVALXプロテインの主要フレーバーを飲み比べてみました!
今回試したのは、VALX(バルクス)ホエイプロテイン 個包装お試し10種セットです。
入っているフレーバーは
- チョコレート
- ベリー
- バナナ
- ヨーグルト
- 抹茶
- キャラメルマキアート
- カフェオレ
- ロイヤルミルクティー
- レモネード(※)
- 杏仁豆腐(※)
の10種類。
※1kgパッケージでの販売はなく、お試しセット限定フレーバー
検証の条件
今回は私と夫の2人で飲み比べをしてみましたが、それぞれの好みと状況は以下の通りです。
👩 私
- 甘党で、コーヒーが苦手
- 普段からVALXのプロテインを飲んでいる
👨 夫
- 甘さ控えめ派でコーヒー好き
- 普段プロテインはまったく飲まない
このように、好みが真逆な2人によるリアルな感想をお伝えします。
また、プロテインの飲み方はVALX公式が「水でも美味しく飲めるプロテイン」をうたっていることもあり、水に溶かして飲んでみました。
いざ検証!まずは溶けやすさチェック
早速、水に溶かすところからスタートです。
VALX公式サイトでは、プロテインの美味しい作り方についても説明があります。
※VALX公式サイトより抜粋
説明によれば、最初に水を入れて、そこにプロテインを加えるのがダマになりにくいそうなので、その通りにやってみました。
シェイカーで10回ほど振ったところ、どのフレーバーも気になるダマなし!
とってもなめらか!
溶けやすさについてはどのフレーバーもバッチリ◎です。
ちなみに私は、YouTuberの竹脇まりなさんのブランド、marinessのシェイカーを使っています。
パッキンがないのにたくさん振っても漏れず、洗いやすいのでおすすめです!

画像:Amazon商品ページより引用
実際に飲み比べてみた!フレーバー比較表
それでは、ついに飲みくらべをしてみます!
夫婦でああでもない、こうでもないと言いながら各フレーバーについて評価をしてみました。
その結果をまとめたのがこちらの表です!
フレーバー | 甘さ | 飲みやすさ | おすすめの飲むシーン | コメント(私・夫まとめ) |
---|---|---|---|---|
チョコ | 私:★★★★☆ 夫:★★★★☆ |
私:★★★★★ 夫:★★★★★ |
間食、おやつがわり | 薄めのココア風味でクセなし。夫婦そろって「毎日飲める」と高評価。 |
ベリー | 私:★★☆☆☆ 夫:★★★☆☆ |
私:★★☆☆☆ 夫:★★★★☆ |
朝に、気分を変えたい時 | ブルーベリーガムのような風味で酸味強め。私は苦手、夫は「朝向きで良い」と高評価。 |
バナナ | 私:★★★★★ 夫:★★★★★ |
私:★★☆☆☆ 夫:★☆☆☆☆ |
朝か間食(人を選ぶ味) | お菓子っぽい甘さと香り。私は飲めるけど、夫は「香料感が強くて苦手」とバッサリ。 |
ヨーグルト | 私:★★★☆☆ 夫:★★★☆☆ |
私:★★★★☆ 夫:★★★★☆ |
朝食や間食代わり | ピルクルのような乳酸菌系風味。甘すぎずスッキリしていて飲みやすい。 |
抹茶 | 私:★★★☆☆ 夫:★★★☆☆ |
私:★★★★☆ 夫:★★★★★ |
朝、ほっとしたい時 | 抹茶ラテっぽいやさしい味わいで、夫は「毎日でも飲める」と高評価。 |
キャラメルマキアート | 私:★★★☆☆ 夫:★★★☆☆ |
私:★★☆☆☆ 夫:★★☆☆☆ |
甘いものが飲みたい時 | キャラメル+コーヒー風味で、どちらも「ちょっと薄い/好みじゃない」と微妙評価。 |
カフェオレ | 私:★★★★☆ 夫:★★☆☆☆ |
私:★★☆☆☆ 夫:★★☆☆☆ |
午後、カフェ気分の時に | コーヒー牛乳のような味と香り。私は苦手、夫も「えぐみが残る」と否定的。 |
ロイヤルミルクティ | 私:★★★☆☆ 夫:★★★★★ |
私:★★★☆☆ 夫:★★★★★ |
午後、甘いものが欲しい時 | 午後ティー風の香りとしっかりした紅茶味。夫は「一番好き!」と大絶賛。 |
レモネード | 私:★★☆☆☆ 夫:★★☆☆☆ |
私:★★☆☆☆ 夫:★★☆☆☆ |
さっぱりしたい時、夏 | レモン香料が強めでジュース感あり。「これがプロテイン?」と戸惑いあり。 |
杏仁豆腐 | 私:★★★☆☆ 夫:★★☆☆☆ |
私:★★★☆☆ 夫:★★☆☆☆ |
夜、デザート感覚で | 杏仁豆腐そのままの味と香り。私は好きだけど、夫は「香料が強くて苦手」。 |
各フレーバーの詳細レビュー
各フレーバーについての詳細なコメントはこちらです。
チョコ味(万人受け間違いなし!)
甘さ:私 ★★★★☆ / 夫 ★★★★☆
飲みやすさ:私 ★★★★★ / 夫 ★★★★★
香り:ココア
コメント:薄めのココア感。牛乳で割って飲みたい!
ベリー味(酸っぱいのが好きな人にはおすすめ)
甘さ:私 ★★☆☆☆ / 夫 ★★★☆☆
飲みやすさ:私 ★★☆☆☆ / 夫 ★★★★☆
香り:ブルーベリーガムみたい
コメント:今回の中で一番酸味が強い。酸っぱいのが苦手な人は厳しい!
バナナ味(本物のバナナとはちょっと違う)
甘さ:私 ★★★★★ / 夫 ★★★★★
飲みやすさ:私 ★★☆☆☆ / 夫 ★☆☆☆☆
香り: バナナ味のお菓子みたいな匂い
コメント:香料感が強い。甘ったるく感じた
ヨーグルト味(さっぱり飲める)
甘さ:私 ★★★☆☆ / 夫 ★★★☆☆
飲みやすさ:私 ★★★★☆ / 夫 ★★★★☆
香り:ヨーグレット(お菓子)
コメント:乳酸飲料感強め。さっぱり200ml飲めそう
抹茶味(牛乳で飲むともっとおいしそう)
甘さ:私 ★★★☆☆ / 夫 ★★★☆☆
飲みやすさ:私 ★★★★☆ / 夫 ★★★★★
香り: 抹茶ラテ
コメント:抹茶ラテとして違和感なく飲める
キャラメルマキアート味(我が家では不評)
甘さ:私 ★★★☆☆ / 夫 ★★★☆☆
飲みやすさ:私 ★★☆☆☆ / 夫 ★★☆☆☆
香り:キャラメル、コーヒーの香りも結構する
コメント:味が薄い。コーヒー好きな夫にもイマイチ
カフェオレ味(コーヒー牛乳っぽい)
甘さ:私 ★★★★☆ / 夫 ★★☆☆☆
飲みやすさ:私 ★★☆☆☆ / 夫 ★★☆☆☆
香り: カフェオレ
コメント:コーヒー牛乳っぽい。夫はえぐみが気になったそう
ロイヤルミルクティ味(しっかりミルクティになってる)
甘さ:私 ★★★☆☆ / 夫 ★★★★★
飲みやすさ:私 ★★★☆☆ / 夫 ★★★★★
香り: ペットボトルのミルクティ
コメント:ミルクティとして違和感なく飲める
レモネード味(ジュース感覚で飲める)
甘さ:私 ★★☆☆☆ / 夫 ★★☆☆☆
飲みやすさ:私 ★★★☆☆ / 夫 ★★☆☆☆
香り:レモン
コメント:炭酸の抜けたキリンレモンみたいな味
杏仁豆腐味(デザートでちょっと飲むならあり)
甘さ:私 ★★★☆☆ / 夫 ★★☆☆☆
飲みやすさ:私 ★★★☆☆ / 夫 ★★☆☆☆
香り:杏仁豆腐
コメント:デザート感覚。たくさんの量を飲むのはきつそう
【迷ったらこれ!】おすすめフレーバーTOP3
ここでは、10種類を実際に飲み比べてみて、「これはリピート確定!」と思ったおすすめフレーバーTOP3を紹介します!
味の好みは人それぞれですが、「迷ったらこれを選べば間違いない」と思える3つです。
ぜひ、フレーバー選びの参考にしてみてくださいね。
🥇 第1位:チョコ味(万人受け&クセなしで毎日でもOK)
- 薄めのココア風味で、誰でも飲みやすい味!
- 私も夫も「一番クセがなくて飽きにくい」と高評価
- 甘さは控えめ、水でも牛乳でも合う万能タイプ
プロテイン初心者にもおすすめ。まずはここから始めれば間違いなし!
🥈 第2位:ヨーグルト味(さっぱり系で朝や間食に◎)
- ヤクルトやピルクルのような乳酸菌飲料風
- 甘すぎず爽やかで、朝や間食にもぴったり
- 夫婦ともに「スッキリしていて飲みやすい」と一致!
食欲がない朝や、小腹が空いたときにちょうど良い味です。
🥉 第3位:抹茶味(優しい甘さでリラックスタイムに)
- 抹茶ラテのようなほっとする味わい
- 甘さ控えめで、牛乳割りにするとさらに美味しい
- 「毎日でも飲めそう」と夫も絶賛
おやつ代わりや、夜のリラックスタイムに飲むのがおすすめ。
このランキングは「甘さ控えめ」「クセが少ない」「継続しやすい」ことを重視して選びました。
酸っぱいのが得意な方は「ベリー」、甘めが好きな方には「バナナ」や「ミルクティ」も人気なので、ぜひ自分の好みに合わせて選んでみてくださいね!
VALXプロテインを飲むおすすめタイミングと、生活に無理なく取り入れるコツ

「プロテインって、いつ飲むのがおすすめ?」
「ちゃんと飲み続けられるかな?」
と悩む人もいるかもしれません。
ここでは、VALXプロテインを飲むおすすめのタイミングをタイプ別に紹介します!
また、私が実際にプロテインを飲むタイミング・飲み方もお伝えするので、生活に取り入れる参考にしてみてくださいね!
プロテインはいつ飲むのが効果的?タイプ別のおすすめタイミング
プロテインを飲むのは、一般的に以下のタイミングがおすすめされています。
- トレーニング前後
- 朝食
- 間食
- 就寝前
タイプに分けておすすめのタイミングを紹介します。
筋トレをしている方
おすすめタイミング:トレーニング後(30分以内)
「ゴールデンタイム」と呼ばれる最も効果的な時間帯で、筋肉の修復・合成が促進されます。
ダイエット中の方
おすすめタイミング:朝食後、間食として
食事だけでは不足しがちなタンパク質を補うことができます。
また、プロテイン(特にソイ)は腹持ちがいいので、ムダな間食が減る効果も。
美容と健康に関心の高い方
おすすめタイミング:就寝前
寝る前にタンパク質をとることで、肌や髪の再生を促すことができておすすめです。
私の飲み方ルーティンを紹介
私は基本的に、朝食と一緒にプロテインを飲んでいます!
理由は、間食を減らしたいから。
普通の朝食だけだと、午前10時半くらいにお腹が空いちゃうんですよね…。
つい間食でお菓子をつまんでいたんですが、朝食と一緒にプロテインを飲むようにしたら、お昼までガマンできるようになったんです!
私は朝食をプロテインに置き換えるのではなく、普通の朝食にプラスでプロテインを飲んでいます。(そうしないとお腹が空きます笑)
そして飲み方の工夫としては、VALX推奨の「水に溶かして飲む」方法だと、私は味が薄く感じてイマイチなので、いつも牛乳で割って飲んでいます。
VALXプロテインを4ヶ月飲み続けた私のリアルな感想

私がVALXのプロテインを飲み始めて、4ヶ月が経ちました!
もともと飽きっぽい性格なのですが、味のおいしさのおかげで飽きずに飲み続けられています。
ダイエット効果はあった?
プロテインを飲み始めてから4ヶ月、特に体重の増減はありませんでした。
通常の食事をプロテインに置き換えているわけではないので、想像通り…という感じです。
ダイエット目的なら朝食をプロテインに置き換えるなどが良さそうですが、プロテインだけですべての栄養が取れるわけではないので、工夫が必要かと思います。
一時期、仕事と育児で忙しすぎて「朝食はプロテインだけでいいや!」としていた時期もあったのですが、栄養面の問題なのかどうもパワーが出ず…私には合いませんでした。
美容・健康に効果はあった?
健康面については、効果がありました!
最近は仕事と育児に加えて副業を始めているのですが、忙しい状況でも、以前より疲れにくくなりました。
バタバタするとつい食事をおろそかにして栄養バランスが崩れてしまっていたので、それが改善されたのかもしれません。
美容面については…ニキビが治るのが早くなったような気がします。笑
残念ながら、「肌ツヤが全然違う!」というほどの劇的な効果はまだ感じられません…!
副作用やデメリットは?
私は1日1杯プロテインを飲み続けていますが、副作用は特にありませんでした。
この4ヶ月でホエイプロテインとソイプロテインの両方を試しましたが、唯一気になるのは、粉末が細かく飛びやすいことです。
プロテインの袋に付属のスプーンが入っているのですが、取り出すたびに粉が舞います。
そのため、私はスプーンを袋に入れず、別に保管することにしました。
毎回のストレスが減っておすすめです!
VALXプロテインに関するよくある質問と注意点

「プロテインって筋トレしてる人のものでしょ?」
「飲んだら太ったり、体に負担がかかったりしない?」
初めてプロテインを取り入れるとき、こんな不安を感じる方も多いと思います。
ここでは、私自身が疑問に思ったことや、よく検索されている内容をもとに、よくある質問をまとめました。
筋トレしてないけど飲んでも大丈夫?
まったく問題ありません!
「プロテイン=筋トレ、マッチョ」というイメージがありますが、プロテインは筋トレをする人以外にも役立つ効果がたくさんあるんです。
そもそもプロテインとは、「タンパク質」を英語で表記した「Protein」のこと。
体をつくる大事な栄養素のひとつで、マッチョになる怪しい粉ではありません!
タンパク質は
- 筋肉・肌・髪・爪・内臓などを構成する材料になる
- 免疫力や代謝を保つ
- 食欲や血糖値のコントロールにも関係する
など、さまざまな働きを持つ「元気と美容の基本栄養素」なんです。
だからこそ、筋トレをしていない方であっても
「食事が適当になりがち」
「なんとなく疲れやすい」
「肌荒れが気になる」
という方にはとてもおすすめなんです。
プロテインを飲むと太らない?
適量であれば、むしろダイエットの味方になります!
プロテイン=カロリーが高いと思われがちですが、VALXのホエイプロテイン(チョコ味)1杯あたりは約116kcal。
ソイプロテイン(チョコ味)なら約76kcalと、どちらもおにぎり1個(約180kcal)よりもはるかに低カロリー。
さらにプロテインには「腹持ちがよく、間食を防ぎやすい」「筋肉の維持をサポートする」効果もあるため、ダイエット中の置き換えや、食事のバランス調整にも効果的です。
ただし、VALXのプロテインが美味しいからといって飲みすぎには注意!
1日1〜2杯を目安にしましょう。
ホルモンバランスに影響はある?妊娠中・授乳中は?
基本的には安全ですが、注意も必要です。
プロテインそのものは「たんぱく質食品」なので、ホルモンへの直接的な悪影響は少ないとされています。
ただし、大豆由来の「ソイプロテイン」はイソフラボンを含むため、妊娠中・授乳中は摂りすぎに注意したほうが良いです。
また、妊娠・授乳中は栄養バランスや体質が変わりやすい時期ですし、心配な方はかかりつけ医に相談するのが安心です。
たんぱく質のとりすぎで肝臓に負担がかかるって本当?
通常の摂取量であれば問題ありません。
ネット上では「プロテインは肝臓に悪い」という説も見かけますが、これは腎臓疾患がある人の場合や、過剰に摂取した場合の話。
水代わりにプロテインを大量に飲むのは問題ですが、1日1杯〜2杯程度であれば問題ないとされています。
むしろたんぱく質不足が続くことで、筋力の低下・疲れやすさ・免疫低下などのリスクが出てくるので、適量の摂取であれば基本的に問題はありません。
VALXプロテインをお得に買うには?

「VALXのプロテインを買ってみたいけど、どこで買うのが一番お得なの?」
と思いますよね。
ここでは、各サイトの価格を比較し、おすすめの購入方法を紹介します。
VALX公式サイト・楽天・Amazonの価格を比較
2025年5月15日時点でのVALXホエイプロテイン(1kg)の価格は以下の通りです。
公式サイト:4,480円(送料770円、8,000円以上の購入または定期便利用で送料無料)
Amazon:4,980円(送料無料)
楽天市場:4,980円(送料無料)
価格だけで見ると公式サイトが安いですが、送料を含めるとAmazonや楽天市場の方が安くなる場合があります。
ただし、公式サイトで定期便(いつでも解約可能)を利用すると、送料が無料になるうえに価格が10%OFF(4,480円→4,031円)になるのでさらにお得になります。
定期購入と都度購入、どっちがいい?
VALXのホエイプロテインを買う場合、現時点で最も安く買えるのは
「公式サイトで定期購入する」方法です。
継続的にプロテインを飲む予定がある方、とにかく安く買いたいという方には定期購入がおすすめです。
一方で、
「飲み続けられるかわからない」
「定期購入だと、解約するのを忘れちゃいそうで不安」
という方は都度購入の方が安心です。
初めて買う人におすすめの購入パターン
もし、今回のレビューを参考に気に入ったフレーバーが見つかったら、まずは単品で購入してみるのがおすすめです!
VALXでは420gの少量パックも用意されているので、まずはそれを試してみるのもひとつ。
(これも2025/5時点では公式サイトが最安値)
「どのフレーバーがいいかやっぱり決めきれない!」という方は、今回レビューしたお試し10種セット(Amazonのみ在庫あり)で試してみてくださいね。
まとめ|VALXプロテインは続けやすくて美味しい!まずは気になる味から試してみよう
